高橋恭平がやる気ないと言われる理由5選!だるそうプロ意識が低い批判の声

人気アイドルグループ
なにわ男子の高橋恭平さん 
インターネット上で
「やる気ない、だるそう」と言う声が上がっています。

脱退説も出ているので気になりますよね。

この記事では、

この記事でわかること
  • 高橋恭平がやる気ないと言われる理由5選!
  • 視聴者のリアルな声
  • まとめ

についてご紹介します!

北香那と渡辺翔太の匂わせが話題です。
気になる方はこちらをご覧ください!

目次

高橋恭平がやる気ないと言われる理由5選!

なにわ男子の高橋恭平さん 
ドラマやバラエティなどで活躍中ですが
やる気ないと言われる理由は以下の通りです。

  • 省エネ?手抜きダンス
  • 熱愛報道多めでプロ意識が低い?
  • 他メンバーが明るいキャラクター!
  • 田中樹に憧れてからだるそうで無表情?
  • 自分に素直すぎて表情に出てしまう

早速見ていきましょう!

理由❶省エネ?手抜きダンス

理由1つ目は 
あまり体力を使わないような省エネダンス
です。

高橋さんのダンスからは振りが小さく
体力を使わない動きでやる気が感じられない
のです。

イケメンなんですが!

しかし必死にダンスをしているつもりでも
手を抜いているように見えると
悩んでいた高橋さんですが
適当にダンスを踊っているわけではなく全体を見たときにバランスが整うよう、他のメンバーよりも腰の位置を下げて振りを合わせる余裕すら持っています。

高橋さん特有のクールなダンスなのです。  

理由❷熱愛報道多めでプロ意識が低い?

理由2つ目は 
熱愛報道多めでプロ意識が低いです。

2024年に映画「マイホームヒーロー」の舞台挨拶後、共演の佐々木蔵之介さんらと焼肉店に行った後にひとり六本木へ移動し
美女と合流

2023年10月にはグラドル・黒木ひかりさんとのお泊まり愛を週刊文春にて発覚

画像引用元:文春オンライン

それ以前にもホテルで撮られたと
思われる高橋さんらしき男性の
プライベート写真が度々インターネット上で流出

画像引用元:週刊プライム

ピュアで爽やかなイメージのなにわ男子ですので良いイメージではない
このような写真の流出

友達と息抜きで会っていただけかもしれませんが、週刊誌に何度も撮られるのはアイドル失格、プロ意識が低すぎると言われました。

理由❸他メンバーが明るいキャラクター!

理由3つ目は
他メンバーが明るいキャラクターなところです。

可愛さ売りをしているアイドルなにわ男子の中で唯一のクールな印象の高橋さん

無表情ですねw

画像引用元:Instagram

メンバーカラーは紫クールなキャラクターでかっこいいポジションです。
他メンバーが明るいキャラクターのため常にやる気ない態度に見えるのでしょう。

理由❹田中樹に憧れてからだるそうで無表情? 

理由4つ目は
田中樹さんに憧れてからだるそうで無表情です。

最近のYouTubeを見ると
だるそうで無表情、気力を感じないと印象があるようです。

確かに気力がない感じ…

SixTONES・田中樹さんに憧れていると語っていた後からだと言われています。

画像引用元:週刊プライム

理由❺自分に素直すぎて表情に出てしまう

理由5つ目は
自分に素直すぎて表情に出てしまうです。

不機嫌な時にすぐ顔に出てしまう、
負けず嫌いなところがある為に表情に出てしまうと言われています。

画像引用元:モデルプレス

どうやらやる気がないという訳ではなく 
ファンの方々は
「すぐ顔に出ちゃうのが可愛い」
「負けず嫌いなところが好き」と思う方は多いようです。

自分に素直すぎるところがあるのですね。

視聴者のリアルな声

視聴者のリアルな声は以下の通りです。

チャラそう!

天然でかわいい

大ボケを天然でかましたり
そのギャップで心奪われる

高橋恭平くんはやる気がないんじゃなくて
自信がないだけだったんだなって思うよね

高橋さんは気配りがよく出来て
努力を惜しまないひたむきさが大きな魅力
メンバーへの愛が大きく情に厚い人なことも知られています。

今後の活躍が楽しみですね!

まとめ

今回は、高橋恭平さんがやる気ないと言われる理由5選!
だるそうプロ意識が低い批判の声についてご紹介しました。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

北香那と渡辺翔太の匂わせが話題です。
気になる方はこちらをご覧ください!

手越祐也イッテQ今復活を決めた理由について
こちらの記事でご紹介しています。気になる方はご覧ください!

ひめかと山田涼介密会騒動が話題です!
気になる方はこちらをご覧ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次